2023年10月22日、鉄道博物館において、栄光キャリアルートが実施したWorld Tripの様子をお伝えします。
[目次]
英語ネイティブ講師と一緒に過ごし、活動を通して、いつの間にか自然に『英語でコミュニケーション』ができることを目標とします。楽しみながら、さまざまな場面の身近な英語表現に触れることで、実際に使える英語を身につける体験型プログラムです。
今回のプログラムは「鉄道」がテーマの施設『鉄道博物館』を舞台に英語ネイティブ講師と一緒に鉄道の世界を探検しました。
普段あたりまえに乗っている「鉄道」ですが、どんな歴史があり、どのような人が携わって今があるのか、そして今後どのようになっていくのか。鉄道の「歴史・仕事・科学・未来」のテーマにフォーカスした世界へ出発です!
当日は【午前:科学・仕事コース】と【午後:歴史・未来コース】で実施しました。
まずは先生の自己紹介に始まり、覚えておくと便利なフレーズの練習などのウォーミングアップのうえ、一緒に行動する「バディ」を決めての開始となりました。
入った途端、映画館のような広さのホールに、まるで本物の鉄道の「町」が目に飛び込んできます。線路の総延長が約1,200mとなる日本最大級の鉄道ジオラマで、3つの駅や複々線の線路には東北新幹線E5系「はやぶさ」や秋田新幹線E6系「こまち」などの他に、在来線が忙しそうに走っています。
鉄道が好きで何度も『テッパク』に訪れている子どもたちでもジオラマに見入っています。
私たちのグループの貸切なので先生の「好きなところに座っていいよ」という声で子どもたちはバディと相談しながら好きな席に座りました。
先生から「あそこに人が歩いているよ!」「今、新幹線が来たよ!」「町が夜になってきたよ!」などの声掛けがある中、子どもたちはワクワクした顔でジオラマの世界に入り込み、「あれは何?」「何が来たの?」などの質問に対し、一斉に「Station!」「bullet train!」と答えています。中には「HAYABUSA!」「E6!」などと答えている子どももいました。
「科学」ステーションでは遊びながら鉄道が走る仕組みを学ぶことができます。
まずは「摩擦トロッコ」に挑戦です。
勾配のある傾斜に一人乗りのトロッコが3つ置いてあります。
トロッコに乗ってロープを手繰りながら坂の上までトロッコを引き上げる実験ですが「タイヤが付いたトロッコ」「車輪が付いたトロッコ」「何も付いていないトロッコ」の3種類が用意されていました。まず先生がお手本を見せます。「Pull the rope!(ロープをひっぱるんだよ!)」と説明しながら、自ら坂の上までトロッコを引き上げていきます。
先生は「Heavy!」「Almost there!」など口にしながら頂上を目指し、坂の上に到着したときには「I did it!」と喜んでいました。
子どもたちは「pull」という単語や「I did it」というフレーズを知らなくても、先生の体を使った説明により「pull=ひっぱる」「I did it!=できた!」ということを自然と理解していきます。
先生のお手本の後、子どもたちは「タイヤのトロッコ」に挑戦し、早速覚えた「Heavy!」を繰り返しながらロープをひっぱっていました。「タイヤ付きのトロッコ」→「車輪付きのトロッコ」→「何も付いていないトロッコ」を体験して、「車輪が付いているトロッコ」が一番簡単に登れ「何も付いていないトロッコ」がとても大変だったことを実感します。
先生からはその違いの「キーワード」である「摩擦(friction)」の説明があります。
科学の用語で少し難しい単語ですが、子どもたちは体を通して実際に体験しているので、自然に無理なく先生の説明が体に入ってくるのです。
日本の鉄道開業時に走行していた1号機関車から人気を博した新幹線まで、計36両もの車両が東京ドームくらいの広さのホールに展示されています。
子どもたちは実際に使われてきた本物の車両を目の前に興奮気味に「bullet train」「0系!」「Chuo Line!(中央線)」などと口にしながら見学しています。
先生からの「好きな車両の絵を描いてみましょう!」との案内で好きな車両の前でワークシートの指示に従って絵を描いたり色や特徴などを書き込んだりしました。
そして、とても古そうな車両の前に移動です。
「これは1872年に日本で初めて鉄道が始まった時の蒸気機関車です。」という説明のうえで「その1872年に何駅と何駅が開通しましたか?」と先生から質問です。
子どもたちは少し考えて「Tokyo Station to Shinbashi Station」「Shinbashi Station to Yokohama Station!」などの色々な答えを発していました。
先生より「Shinbashi Station to Yokohama Station!(新橋駅から横浜駅)」との答えが発表され、正解した生徒はガッツポーズをしています。
そして最後にお待ちかねの「お土産」の時間です。
持っているお金と相談しながら思い思いのお土産を購入して、午前の部は終了となりました。
午前と午後の両方に参加している子どもは先生とハイタッチでの再会です。午後からの参加の子どもも含めて午前同様、先生の自己紹介やウォーミングアップの後、バディを決めて出発です。
午後のテーマは「歴史・未来」です。
まずはテーマの一つである「歴史ステーション」へ移動です。
1872(明治5)年に開業して以降、約150年の歴史をもつ日本の鉄道の歴史を大きく6つの時代に区分されての展示となっていて、古い歴史順に見学していきます。
先生から「日本の鉄道はいつ始まりましたか?」の質問があり、午前も参加した子どもたちにとっては復習となる質問です。
早速「1872!」との声が上がります。
午後からの参加者に対し、先生は丁寧に「1872年に新橋駅と横浜駅を結ぶ鉄道が日本の鉄道の始まり」であることを説明しています。
午後の部からの参加者からは「150 Years Ago!」の声が上がり、先生はすかさず「そうです!(That’s right!)」。
実際に使われていたその当時の改札や連結器、信号機、自動券売機などが展示され、その当時の映像なども見られます。
当初はイギリスなどの海外の技術に頼って輸入していましたが、新幹線開通などを契機に日本の鉄道の技術が世界へ輸出されていくようになった変遷などががわかりやすく描かれています。
展示の順番が現在に近づくにつれ、子どもたちも「知ってる!」「見たことある!」と身近なものが増えていきました。
先生からは「昔から現在に至るまで多くの人の努力があって今があることを覚えておいてね」との話がありました。子どもたちは一つひとつの「単語」の意味はわからなくても、体を通した体験と先生の生きた言葉から話の意味を理解していました。
15時からのイベントは「転車台」という大きな重たい機関車を台に乗せて回転させる台にC57という蒸気機関車が乗っていて、汽笛を鳴らしながら回転させるものです。
機関車の目の前の見やすい場所を確保し、開始を待ちますが「こんな大きい機関車が動くのかな?」と少し半信半疑です。
先生から「大きな汽笛が鳴るので、びっくりしないように!」「大きな音が苦手なら耳をふさぐように」との案内があり、ここでも自然に「Steam whistle(汽笛)」や「Plug your ears(耳を塞ぐ)」などの英語が使われていますが、子どもたちはまるでスポンジのように単語やフレーズをまるごと吸収して、体で咀嚼し意味を噛みしめているのです。
アナウンスの後、大きな汽笛が鳴り響いて転車台が回り始めると子どもたちは大きな機関車が簡単に回る姿を見ながら運転士に手を振ります。
10分ほどかけて機関車は1回転してまた元の位置に戻りました。
色々な展示車両を見たりお気に入りの車両の絵を描いたり、ワークシートに従ってワークをしながら進んでいき、最後のワークが終了したらお土産の時間となります。
午後のみの参加者をはじめ、午前も参加した参加者も再度のお買い物をして、先生と記念撮影やハイタッチをしてのお別れでした。
数多くの実物の車両はもちろん、実際に使われていた様々な物の展示や日本最大の鉄道ジオラマなど、鉄道を身近に感じられる施設となっており、鉄道好きでなくても興味を惹かれる魅力的な内容が盛りだくさんの「鉄道博物館」が舞台でした。
たとえ鉄道の知識がなくても、体全部で感覚的に楽しめる展示内容になっているので、英語を通して子どもたちは学びを得ることができます。普段あたりまえに使っている「鉄道」ですが、今まで多くの人たちの努力があって「今」があることを学んだ子どもたちは、これから先今までとは少し違った視点で「鉄道」を使っていくことでしょう。
WorldTrip事務局
Email:info_worldtrip@eikoh.co.jp開催日時
2024年09月29日(日) 10:00~12:30申込締切
2024年09月26日(木)開催日時
2024年10月06日(日) 10:00~14:50申込締切
2024年10月01日(火)開催日時
2024年10月12日(土) 10:00~15:00申込締切
2024年10月07日(月)開催日時
2024年10月20日(日) 10:00~16:30申込締切
2024年10月15日(火)開催日時
2024年10月26日(土) 10:00~15:15申込締切
2024年10月21日(月)