...

家族でバードウォッチング(2025/03/20)

2025年3月20日、栄光キャリアルートが実施した春企画「家族でバードウォッチング【春編】」の様子をお伝えします。

イベントの詳細はこちら

ツクル∞ジブンとは?

教室や教科書では学べない「本物・本当」の「めったにできない」体験に「チャレンジ」することで、これからの未来を自分で考え自分で決める「力」を育む、未来の自分探し講座です。
各分野で活躍するその道のプロが指導する、旅行会社等のレディメイドな講座でなく、楽しみながらも「学ぶ」という学習塾としての栄光の特徴をコンセプトとしたオリジナルの唯一無二の講座となります。

鳥のエキスパートと一緒にバードウォッチング

普段、公園などで鳥を目にしますが、どれだけの鳥の名前を知っているでしょうか?そしてその鳥はどこから来たのか?これからどこへ行くのか?食べ物は?
今回は東京港野鳥公園を舞台に、日本野鳥の会から鳥のエキスパートと一緒に家族で鳥について学びました。

午前の部がスタート!

太陽が差し込むと春の日差しを少しずつ感じられる中で集合し、『日本野鳥の会』の萩原先生の紹介と挨拶で開始となりました。
東京港野鳥公園で見られる鳥たちの写真や特徴などをまとめたオリジナルワークシートと身近な鳥が掲載されている『日本野鳥の会』発行の『おさんぽ鳥図鑑』が参加者に手渡されます。
先生は以前この東京港野鳥公園で働かれていたこともあり、この野鳥公園の歴史や特徴についても説明がありました。遠浅の海を埋め立てて工場などを建設する予定であったところ、自然にできた池や草原に多くの野鳥が集まる場所となり、地域の人々の保全活動などの努力により公園として保存・整備されたとのことです。

双眼鏡の正しい使い方

次に双眼鏡の正しい使い方のレクチャーとなります。
双眼鏡は使ったことはあるけれど、正しい使い方は知らないという方も多いかもしれません。
目標を決めてその目標を見ながら右目と左目をそれぞれ調整していく方法を学び、参加者からは「よく見える!」「正しい方法、知らなかった。」などの感想が聞こえてきました。

バードウォッチングに出発!

正しい双眼鏡の使い方を学んだら、早速バードウォッチングです。
少し歩いたところで、先生が「みなさん、鳴き声が聞こえますか?」と問いかけ、参加者は耳を澄ませます。
「チ、チ、チって聞こえる!」という声に、先生から「『メジロ』がいますね!」と伝えられ、参加者は一斉に双眼鏡を使って確認します。
よく見ると、数羽のメジロが必死に何かをしており、先生からメジロの好物や特徴などが伝えられました。各々がそれぞれの角度でメジロを観察していると、あっという間に時間が経っています。
移動しながら「バードウォッチングは目で見るのも大切ですが、まずは耳を澄まして鳴き声を聞き、鳴いている場所に双眼鏡を向けて確認するとよく観察できます。」と先生から説明があります。
ヒヨドリ、ハシブトガラス、キジバト、ハクセキレイ、エナガなどを観察したり、鳴き声だけで姿がなかなか見られなかったコゲラやウグイスなども確認したりしてネイチャーセンターを目指しました。

ネイチャーセンターでの観察

このネイチャーセンターは広大な池や湿地帯に訪れる野鳥を観察しやすいよう、目前に大きな窓ガラスが一面に貼られている3階建ての建物です。
窓際には大きなテレビモニターが設置されており、スクリーンの横のビデオカメラの画面を拡大して映し出しているようです。
モニターをよく見ると「ワシ」のような「タカ」のような鳥が映し出されており、
ネイチャーセンターのスタッフが画面に映し出されている様子を説明しています。
「これは『タカ』の仲間の『オオタカ』です。先ほどこの『オオタカ』が渡り鳥の『オオバン』を捕まえて、今、あそこの水際で食べている映像を映し出しています。」と伝えられ、参加者はあらためてモニターを見直します。
モニターには「オオタカ」が捕まえた「オオバン」をリアルタイムで捕食している様子が映し出されており、参加者からは「少しかわいそう。」と正直な心の声が聞こえてきました。
すると先生は「そうですよね。『オオバン』にとっては気の毒ですが、『オオタカ』も生きるためには食べることが必要なので仕方がないですよね。」と弱肉強食の世界を伝えます。
目の前の広大な湿地帯や池には様々な種類の野鳥が集まっており、先生は持参した大きな双眼鏡やテレビモニターを使いながら、それぞれの鳥の名前や体の大きさ、鳴き声や生息場所、これからどこに向かう渡り鳥かなど詳しい解説をしています。
トビ、カワウ、アオサギ、コサギ、キンクロハジロ、オオバン、マガモ、ホシハジロ、イソシギ、カイツブリなど、実に多くの鳥たちが集まっていました。
ネイチャーセンターを出て歩いていると、葦(ヨシ)が広がる湿地帯ではオオジュリン、草むらからアオジやウグイス、カワラヒラの鳴き声を聞こえてきて、姿は見られないのですが、頭の中でその鳥たちを想像しながら歩を進めていきます。

復習と総括

最後に芝生の広場に移動し、総括が行われました。
今日観察できた鳥の種類や特徴、鳴き声などの復習や参加者が印象に残った鳥や出来事などを共有します。
鳥には鳥の「言語」があり、鳥同士でお話しをしているのではないかということや人間以上に優れた才能についてお話しがあり、最後に先生から「人間が鳥など他の生物より優れているとかではなく、人間も鳥も他の生き物も全て優れた生き物で同じ仲間なんです。これからも鳥に興味を持っていただき、鳥の観察を続けいただくと嬉しいです。」というお言葉で、午前の部が終了となりました。

時間帯でも異なる観察対象

午後の部は、午前とは逆の順番で公園を移動しながら観察していきます。
『オオタカ』の捕食シーンは既に見ることができませんでしたが、数多くの渡り鳥が飛来していました。黙々とエサを啄む「イソシギ」の様子を先生が詳しく解説したり、ネイチャーセンターの地下1階でカニの穴が無数に空いている干潟を見ながら、そこにあるたくさんの足跡は「アライグマ」であり、このカニを夜食べに来ることなど、野鳥のみならず近隣に住む生き物の生態系を学びました。
午前の部では行かなかった観察小屋からの観察や、午前の部では見られなかった「ウミアイサ」などの観察など、同じ日でも時間帯が違うと異なる野鳥の姿が見られる充実した観察となりました。
そして午前の部同様に芝生広場で復習などの総括を終え、無事終了となりました。

参加者の声

・日本野鳥の会の先生がバードウォッチング初心者でも子どもでも、わかるようにお話しくださり大変ためになる企画でした。
鳥の声に耳を傾ける楽しさを学びました。
・以前も参加して楽しかったので今回も参加しました。今回もとても楽しかったです。
色々な発見ができ、知識が広がったのでおもしろかったです。
・「双眼鏡」の使い方がわかったので、自分の家の近くでも鳥を探してみようと思いました。

まとめ

今回は、野鳥の楽園である「東京港野鳥公園」を舞台に家族でバードウォッチングにチャレンジしました。
昔は遠浅の海であったこの場所を人間が埋め立てを行い、工場などを建てようとしていたときに、自然にできあがった池や湿地帯に数多くの野鳥が集まるようになったことから、地元の方々がこの自然を守ろうと運動を始め、結果その運動が認められ、東京都は「野鳥公園」としてこの公園を作ったという経緯を先生から聞きました。
人間は鳥の住む環境を作ることも壊すこともできる「力」を持っています。
しかし、私たち人間も、鳥も、またその他の動物や植物たちも、地球という大きな家に共に暮らす仲間です。その中で、力の強弱や優劣を競うのではなく、私たちはお互いを理解し、尊重しながら生きていくことが求められています。
自然の中に生きるすべての生き物には、それぞれの役割があり、それぞれが大切な存在です。
未来を担う子どもたちには、すべての命が等しく大切であること、共に生きる仲間であることを知ってもらいたいと思います。人間ができることは、ただ享受するだけではなく、このすばらしい自然や命を守り続けていくことです。
この講座は「鳥」「自然」を介して自分たちも地球の一員であり、すべての命と繋がっていることを感じてほしいという思いから、これからも継続して実施してまいります。

本物の体験にチャレンジ
未来の自分探し講座

ツクル∞ジブン

教室や教科書では学べない「本物・本当」のめったにできない体験をすることで、未来を自分で考え自分で決める「力」を育む自分探し講座です。

ツクル∞ジブン事務局

Email:tsukuru-jibun_ecr@eikoh.co.jp

Event
関連するイベント

開催日時

2025年0420日(日) 10:00~12:30

申込締切

2025年04月15日(火)
...
  • なるほど算数・数学
  • 対面授業
  • 会場:栄光ビル4階
  • 定員:20名(最少催行人数5名)

受験算数×思考力ひろがるワーク【小4】

開催日時

2025年0420日(日) 13:30~16:00

申込締切

2025年04月15日(火)
...
  • なるほど算数・数学
  • 対面授業
  • 会場:栄光ビル4階
  • 定員:20名(最少催行人数5名)

受験算数×思考力ひろがるワーク【小3】

開催日時

2025年0429日(火) 10:00~12:30

申込締切

2025年04月24日(木)
...
  • なるほど算数・数学
  • 対面授業
  • 会場:栄光ビル4階
  • 定員:20名(最少催行人数5名)

自由に楽しむ算数×思考力ひろがるワーク【小6】

開催日時

2025年0504日(日) 10:00~16:30

申込締切

2025年04月29日(火)
...
  • 国内留学
  • 英語
  • 会場:栄光ビル4階
  • 定員:各20名(最少催行人数10名)

2025 国内留学

イベント一覧を見る

LINE公式アカウントに
友だち追加&アンケート回答で
イベントの最新情報をゲット!

LINE公式アカウントに友だち登録して
アンケートに回答すると、
あなたのキャリア形成を支援する、
最新のトピックやイベント情報などを
受け取ることができます。

友だち追加